近畿大学理工学部応用化学科・教授
経歴
2022年10月~ | 近畿大学理工学部応用化学科 学科長 |
2020年4月~ | 近畿大学理工学部応用化学科 教授 |
2012年4月~2020年3月 | 近畿大学理工学部応用化学科 准教授 |
2011年10月〜2015年3月 | JSTさきがけ研究員 |
2007年4月~2012年3月 | 独立行政法人理化学研究所 機能性有機元素化学特別研究ユニット 副ユニットリーダー |
2001年4月~2007年3月 | 分子科学研究所錯体化学実験施設 助手 |
1999年6月~2001年3月 | 筑波大学先端学際領域研究センター 助手 |
1999年4月~1999年5月 | 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
学歴
1999年3月 | 筑波大学大学院博士課程化学研究科 修了 |
1996年3月 | 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程前期課程 修了 |
1994年3月 | 東北大学理学部化学科 卒業 |
受賞
2011年11月 | 日本化学会 BCSJ賞 |
2010年11月 | ケイ素化学協会 第15回ケイ素化学協会奨励賞 |
2003年3月 | 日本化学会 第52回進歩賞 |
2001年3月 | 日本化学会 第15回若い世代の講演会賞 |
2001年3月 | 日本化学会 BCSJ賞 |
2001年2月 | 井上科学振興財団 第17回井上研究奨励賞 |
2000年12月 | 筑波学都資金財団 平成12年度教育研究特別表彰 |
活動
日本化学会「化学と工業」誌 編集委員 令和3年4月~令和5年2月 |
日本化学会代表正会員 令和3年3月~ |
日本化学会総務小委員会委員 令和2年7月~ |
日本化学会近畿支部幹事 令和2年度~ |
国際化学オリンピック日本大会科学委員会委員 平成30年11月~ |
ケイ素化学協会誌 編集委員長 平成28年度~29年度 |
近畿化学協会有機金属部会 OM News編集委員 2016~2017 |
東京工業大学 非常勤講師 平成27年度 |
触媒学会 有機金属部会 世話人 平成26年度~ |
筑波大学 非常勤講師 平成26年度 |
鳥取大学 非常勤講師 平成25年度 |
近畿化学協会有機金属部会 幹事 平成25年度~ |
理化学研究所 客員研究員 平成24年度~29年度 |
東京工業大学 非常勤講師 平成22年度 |
北京大学客員 准教授 平成21~23年度 |
早稲田大学 非常勤講師 平成20~24年度 |
群馬大学ケイ素科学国際研究センター 客員准教授 平成20~23年度 |
ケイ素化学協会 理事 平成20年度~令和5年度 |
ケイ素化学協会 常任理事 令和6年度~ |
外部資金
科研費(研究代表者)
- 基礎研究(C)「高度に分極した高周期14族元素-炭素多重結合化合物の合成と反応性の開拓」2021年4月~2024年3月
- 新学術領域研究(配位アシンメトリー)「13 族元素混合型水素化物の合成と反応性の開拓」2019 年 4 月〜2021 年 3 月
- 基盤研究(C)「高度に分極した典型元素不飽和化合物の合成と反応性の開拓」2018年4月〜2021年3月
- 基盤研究(B)「高周期14族元素—酸素二重結合化学種の創製と小分子の活性化」2015年4月〜2018年3月
- 挑戦的萌芽研究「ケイ素—炭素三重結合化学種シリンの合成」2014年4月〜2017年3月
- 新学術領域研究(感応性化学種が拓く新物質科学)「感応性低配位典型元素化合物の創製と反応」2012年6月〜2017年3月
- 基盤研究(B)「典型元素不飽和結合化学種の合成と小分子の活性化」2012年4月〜2015年3月
- 挑戦的萌芽研究「糖の化学的還元反応の開拓」2011年4月〜2013年3月
- 基盤研究(B)「カチオン性遷移金属錯体の合成と二酸化炭素の分子変換」2008年4月〜2011年3月
- 基盤研究(B)「4族遷移金属ポストメタロセン錯体の合成と小分子の活性化」2005年4月〜2008年3月
- 萌芽研究「シクロブタジエンジアニオンを活用した新しい四員環の合成化学の開拓」2004年4月〜2007年3月
- 若手研究(B)「シクロブタジエンジアニオンの芳香族性の解明と合成試剤への応用」2001年4月〜2003年3月
科研費(研究分担者)
- 特別推進研究「革新的な汎用性立体保護基の導入による新奇な有機元素化合物の構築と機能開発(研究代表者:玉尾皓平)」2007年6月〜2012年3月
受託研究費(研究代表者)
- 戦略的創造研究推進事業さきがけ「低配位汎用元素を鍵とする機能性物質科学の開拓」2011年10月〜2015年3月
- 科学技術振興調整費若手任期付研究員支援「三重結合を鍵とする多元素分子科学の創製」2001年6月〜2006年3月
受託研究費(研究分担者)
- 戦略的創造研究推進事業先導的物質変換領域(ACT–C)「無機金属クラスターの反応化学を機軸とした安定小分子の物質変換(研究代表者:川口博之)」2013年10月〜2018年3月
論文:査読付き原著論文111報、総説・解説(査読付き)10報
Science | 1 |
---|---|
Nature Chemistry | 1 |
Journal of the American Chemical Society | 19 |
Angewandte Chemie International Edition | 10 |
Chemical Communications | 10 |
Inorganic Chemistry | 10 |
Chemistry Letters | 15 |
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 10 |
Organometallics | 9 |
Dalton Transactions | 8 |
Journal of Organometallic Chemistry | 4 |
Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Compounds | 2 |
Chemistry A European Journal | 4 |
Organic Letters | 1 |
Macromolecules | 1 |
ACS Catalysis | 1 |
RSC Advances | 1 |
Chemistry A European Journal | 1 |
Chemistry An Asian Journal | 1 |
Synlett | 1 |
European Journal Inorganic Chemistry | 1 |
International Journal of Molecular Sciences | 1 | Inorganics | 2 | Science and Technology of Advanced Materials (STAM) | 1 |
Comptes Rendus Chimie | 1 |
Heteroatom Chemistry | 1 |
Inorganic Chemistry Communications | 1 |
Russian Chemical Bulletin | 1 |
Silicon Chemistry | 1 |
有機合成化学協会誌 | 1 |
化学と教育 | 1 |